[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[FDclone-users:00121] Re: SL-C700+FD-2.02aでのサ�スペンド復帰について



  こんにちは、平野です。

 Date: Mon, 17 Feb 2003 21:49:11 +0900
 Subject: [FDclone-users:00111] Re: SL-C700+FD-2.02aでのサスペンド復帰について
 Takashi SHIRAI <shirai@unixusers.net> wrote:

|  FDclone は SIGSTOP を特に無視していませんので、この動作自
| 体は仕様だと思って下さい。
|  確かに login shell の時に SIGSTOP されると困りものかも知れ
| ませんが、これは他の shell でも似たような実装だと思います。
| 逆に SIGSTOP させたい時にさせられなくても困るでしょうし。
はい。了解しました。

| >       (dev_img-1.3でコンパイル・リンクすると stat(), fstat(), lstat()の
| >        リンクエラーが発生するため /usr/local/include/sys/stat.h を修正)
| 
|  おかしいですねぇ?私のところでは普通に make 一発で compile
| だけは通るのですが。私は以下の URL から取得しました。
| http://prdownloads.sourceforge.net/zaurus/dev_img-1.3?download
私もそこからダウンロードしました。
stat() を呼ぶだけのテストプログラムでもコンパイルは問題ないんですがリンク
エラーになります。
時間が取れたら dev_img-1.3 を再インストールしてみるつもりです。

| >     _fdrc(FD-2.02a.tar.gz同梱) を ~/.fd2rc としてコピー後、'keymap BS "^?"'
| >     を追加。
| 
|  これは embeddedkonsole の実装が何か妙な固執をしているから
<略>
| で keymap を振り分けています。一体何考えてこういう実装にして
| いるんでしょうね?
設定例をありがとうございます。
FDclone の問題ではないのは承知しています。
ただ、一番簡単な設定例だと思ったので示させていただきました。

|  TMPDIR でなく TMP を /tmp 以外に割り当てないと、cc が中間
| file を作れなくなって止まってしまうと思います。私は /home/tmp
| にしていますが、/var/tmp だと手動で作成する必要がありますね。
おっしゃる通りですね。
SL-C700では /home/tmp があらかじめあるのでその方がいいですね。

| >     fd 起動状態でサスペンド復帰すると fd が bash のバックグラウンドジョブと
| >     なり bash プロンプトに戻る。
| 
|  これは bash や ash でもそうなると思います。ターミナルから
| 起動した shell 以外には軒並 SIGSTOP が送られているようですね。
tcsh から起動したプログラムはサスペンド・復帰してもバックグラウンドジョブに
ならないらしいです。
SIGCHLD の扱いが tcsh と bash で違うみたいです。

|  2.02b では、SIGCONT 時に端末状態を reset するように実装を
| 改めました。これで Enter を押す必要は無くなると思います。
ありがとうございます。

| >     これにより(2) ので発生した現象がすべて回避される。
| 
|  この設定でも、elvis の場合は上記症状は回避されません。vim
| だと回避されるのですか。因みにどこから入手された vim なんで
| しょうか?
はい、vim の場合、この設定をしておけばサスペンド・復帰をしてもバック
グラウンドジョブになりません。
vim は以下の URL からダウンロードさせていただいたものを dev_img-1.3 で
コンパイル・リンクしました。

  http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/orig/vim-3.0.tar.gz
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/2.1b/jvim.2.1b.tar.gz

------
平野 章彦(Akihiko HIRANO)