[PC/AT 互換機に於ける容量 8GB を越える IDE HDD に関する問題] 0.序  8GB 超の IDE HDD を扱う場合の問題点は、主に以下の 5 つの要 因に起因する。 (A) mother board の制限 (B) BIOS の制限 (C) boot loader の制限 (D) OS kernel の制限 (E) 各 application の制限  このいずれかの要因により、8GB 超の HDD 領域が扱えないよう な場合は、それぞれに応じて以下のような問題が生じる。 1.physical access  全ての PC は mother board 上の IDE bus を介して IDE HDD に access するので、(A) の制限がある場合、如何なる手段を講じて も 8GB 超の HDD 領域を利用することは出来ない。  8GB 超 HDD を使いたければ mother board 交換しか手はない。 尤も、1995 年頃以降に発売されている PC であれば、このような mother board 上の制限はまずないと見て良い。 2.boot  Windows, DOS, PC-UNIX 問わず、全ての PC 環境は、まず BIOS によって起動されるので、OS の boot program が 8GB 超の位置に あった場合、(B) の制限が有効となってくる。  HDD 全体を partition 分割した場合、起動させたい OS の boot program を含む partition の先頭が 8GB 以内に存在すれば、この 問題は回避出来る。  8GB 超領域から boot program を起動したい場合、BIOS update しか手はない。尤も、1998 年頃以降に発売されている PC であれ ば、このような BIOS 上の制限はまずないと見て良い。  但し、(A) の制限がある場合、BIOS の update は無効。 3.boot loader  OS の boot program は、HDD 先頭 sector に書かれている boot loader から読込まれるので、OS の boot prigram が 8GB 超の位 置にあった場合、(C) の制限が有効となってくる。  BIOS 問題同様、OS の boot program を含む partition の先頭 が 8GB 以内に存在すれば、この問題は回避出来る。  8GB 超領域から boot program を起動したい場合、8GB 超に対応 した boot loader が必要となる。FDISK.EXE で標準的に作られる boot loader や、LILO, booteasy といった PC-UNIX 用の標準的な boot loader は 8GB 超に対応していない。  8GB 超対応の boot loader としては、extipl や GNU GRUB とい ったものが確認されている。  但し、(A)(B) の制限がある場合、boot loader の変更は無効。 4.MS-DOS, MS-Windows  MS-DOS, MS-Windows95 初期バージョン(4.00.950, 4.00.950 A) の system call や DLLは、8GB 超の HDD を扱えないので、(D) の 制限が効いてくる。  HDD の partition をどうやりくりしたところで、8GB 超を扱う 手段がないので、OS を介する限りは 8GB 超領域には access 出来 ない。  8GB 以内の領域に完全に含まれる partition のみを利用してい れば、この問題は回避出来る。  8GB 超領域を扱いたい場合、MS-Windows95 OSR2, MS-Windows98 等の新しい OS に upgrade するか、または直接 BIOS 経由で HDD access するような application を用いるしか手はない。  但し、(A)(B) の制限がある場合、OS の upgrade は無効。 5.FreeBSD  FreeBSD 旧バージョン(2.2.7-RELEASE 以前) の system call は 8GB 超の HDD を扱えないので、(D) の制限が効いてくる。  更に、kernel boot loader が 8GB 超対応ではないため、2.2.8- RELEASE 以降の kernel であっても kernel を含む partition だ けは 8GB 以内の領域に置かなくてはならない。  MS-DOS 同様、8GB 以内の領域内で HDD を利用すれば、この問題 は回避出来る。  8GB 超領域を扱いたい場合、2.2.8-RELEASE 以降の新しい OS に upgrade するか、または自分で kernel source の wd.c を書換え て 8GB 超対応 kernel を作るしか手はない。  また、GNU GRUB を使えば 8GB 超位置にある kernel も起動出来 る。この場合は GRUB から直接 kernel を起動させる設定にしてお く必要がある。  但し、FreeBSD は boot 時以外は BIOS を介さないため、(A) の 制限がある場合は OS の upgrade は無効だが、(B) の制限は boot さえしてしまえば関係なくなる。 6.FAT32X file system  MS-Windows で 8GB 超領域を扱う場合、その partition は LBA (Logical Block Access) という access 方式を用いるための file system (FAT32X) として用意される。  この file system は、MS-DOS や MS-Windows95 初期バージョン、 FreeBSD 旧バージョン(2.2.8-RELEASE 以前) では知られていない ので、(D) の制限が効いてくる。  MS-Windows の FDISK.EXE で「大容量ディスクのサポートを使用 可能にしますか (Do you wish to enable large disk support)」 の問いに [N] と答えて partition を作成すれば、FAT32X は作ら ないので、この問題は回避出来る。  FAT32X を扱いたい場合、MS-Windows95 OSR2, MS-Windows98 及 び FreeBSD 3.0-RELEASE に upgrade するか、または直接 BIOS 経 由で HDD access するような application を用いる(MS-DOS, MS- Windows) もしくは自分で kernel source の diskslice_machdep.c を書換えて FAT32X 対応 kernel を作る(FreeBSD) しか手はない。  但し、FAT32X が扱えるようになっても、8GB 超領域が使えるか どうかは別項目の制限に依存する。 7.partitioning tools  MS-DOS, MS-Windows 環境で partition を切るための application は、FDISK.EXE 以外に FIPS.EXE や Partition Magic 等があるが、 これらには (E) の制限が効いてくる。  FIPS 1.4 以前は FAT32X に対応していないので、8GB 超を扱う ための file system を操作出来ない。FIPS 2.0 は FAT32X を扱う ことは出来るが、8GB 超を扱えないので、8GB 超にある partition を操作すると HDD 内容を壊してしまう。  Partition Magic 3.0 以前は FAT32X に対応していないので、8GB 超を扱う file system を操作出来ない。Partition Magic 4.0 は FAT32X を扱うことは出来るが、8GB 以内に作られた FAT32X を異 常扱いしてしまうため、8GB 超の FAT32X しか扱えない。  MS-Windows の FDISK.EXE だけを使っていれば、この問題は回避 出来る。  FAT32X を安全に扱いたい場合、FIPS や Partition Magic の作 者、メーカに対して要望を出し、application の改善を訴えるしか 手はない。  但し、FAT32X が安全に扱えるようになっても、8GB 超領域が使 えるかどうかは別項目の制限に依存する。